帯状疱疹ワクチンについて知っておくべきこと

帯状疱疹ワクチンのイメージ画像

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは、幼少期に水ぼうそうとして初感染した後、神経に潜伏します。加齢やストレス、疲労などで免疫力が低下すると再活性化し、激しい痛みを伴う発疹を引き起こします。

特に50歳を過ぎると発症リスクが高まり、後遺症として帯状疱疹後神経痛(PHN)が残る場合があります。早期治療と予防が重要です。

帯状疱疹ワクチンの役割

帯状疱疹ワクチンは、発症を予防し、症状の軽減や後遺症の予防に役立ちます。免疫力を高め、特に50歳以上の方に推奨されています。ワクチン接種により生活の質を守ることができます。

主なワクチンの種類と特徴

日本では「シングリックス」と「ビケン」の2種類の帯状疱疹ワクチンが利用可能です。

  • シングリックス: 不活化ワクチンで、高い予防効果があります。50歳以上で約97%、70歳以上でも90%の発症予防効果が確認されています。2回の接種が必要で、効果は9年以上持続します。
  • ビケン: 生ワクチンで、1回の接種で完了しますが、予防効果は約50%と低めで、持続期間も約5年とされています。

当院では、長期的な効果が期待できるシングリックスを推奨しています。

ワクチン接種後の副反応

シングリックスでは注射部位の痛みや腫れ、筋肉痛、発熱などが報告されていますが、通常は数日以内に消失します。重篤なアレルギー反応は非常に稀で、接種後は一定時間医療機関で経過観察を行います。

助成制度と費用について

帯状疱疹ワクチン接種には自治体による助成制度が利用できる場合があります。例えば、目黒区では51歳以上の方に対し、1回あたり1万円の補助が提供されます(合計2回まで)。詳細は目黒区公式サイトをご覧ください。

まとめ

帯状疱疹は高齢者や免疫力が低下した方に大きな健康リスクをもたらしますが、ワクチン接種により予防が可能です。適切な予防策を講じて健康な生活を維持しましょう。

当院では、シングリックスワクチンの接種を受け付けています。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

ご予約はこちらから 予防接種は当院までご相談くださいませ。