夜間に何度もトイレ…60代男性に多い「夜間頻尿」の原因と対策

はじめに

「夜、トイレで何度も目が覚めて熟睡できない」「朝起きると疲れが取れていない」——そんなお悩みを抱えていませんか?60代以降の男性で特に多いのが、「夜間頻尿(やかんひんにょう)」です。
これは年齢による自然な変化と思われがちですが、実は放置すべきではない原因や疾患が隠れていることもあります。今回は夜間頻尿の原因、治療法、そして中目黒ブロッサムクリニックでの対応について詳しく解説します。

夜間頻尿とは?

夜間頻尿とは、夜間に排尿のために1回以上起きる状態を指します。とくに「2回以上起きる」「眠りが浅くなって日中も疲れが取れない」といった状態は、生活の質(QOL)を大きく損ないます。

60代男性に多い原因とは?

  • 前立腺肥大症:
    加齢に伴って前立腺が肥大し、尿道を圧迫することで膀胱に尿が残りやすくなります。排尿に時間がかかったり、残尿感を伴ったりする場合もあります。
  • 加齢による膀胱機能の低下:
    膀胱の容量が減る、過敏になることで、少量の尿でもトイレに行きたくなります。
  • 睡眠障害:
    睡眠が浅いと、少しの尿意で目が覚めやすくなります。睡眠時無呼吸症候群が隠れていることもあります。
  • 夜間多尿:
    夜間に多く尿が作られる状態。心不全や糖尿病、薬剤の影響が関係することもあります。

受診のきっかけになるサイン

以下のような症状がある場合は、泌尿器科の受診をおすすめします。

  • 夜間2回以上の排尿で目が覚める
  • 尿が出にくい、残尿感がある
  • 尿の勢いが弱い
  • 昼間の頻尿や尿漏れも気になる
  • 睡眠の質が悪く、日中に強い眠気がある

診断と検査内容

中目黒ブロッサムクリニックでは、夜間頻尿の原因を正しく見極めるために、以下のような診察・検査を行います。

  • 問診:排尿の頻度、尿の勢い、残尿感、生活習慣などを詳しくお聞きします
  • 尿検査:感染症や糖尿病の有無を確認
  • 超音波検査(腹部):前立腺の大きさや膀胱の残尿量を確認
  • 血液検査:腎機能やホルモン異常の確認

※当院では膀胱鏡検査は実施しておりません。

治療方法と生活指導

薬物療法

  • α1遮断薬:前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善(例:タムスロシンなど)
  • 抗コリン薬・β3作動薬:膀胱の過敏な動きを抑える薬
  • 利尿リズム調整薬:夜間多尿に対応(適応と安全性の確認が必要)

生活習慣の改善

  • 寝る前2時間の水分摂取を控える
  • 塩分を控えめにする(夜間多尿対策)
  • 適度な運動やストレス管理も重要

当院での対応について

中目黒ブロッサムクリニックでは、夜間頻尿に関する診療を泌尿器科専門医が丁寧に行っています。超音波検査・尿検査を組み合わせ、原因に合わせた個別対応を心がけています。前立腺肥大症の診断・内服管理にも対応可能です。
地域密着型の医療機関として、どんな小さな排尿の悩みでもご相談ください。

まとめ:夜間頻尿は「年のせい」と諦めないで

夜間頻尿は、ただの加齢現象ではなく、治療可能な疾患が関係していることもあります。睡眠の質を取り戻し、健康的な毎日を過ごすためにも、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。
中目黒・池尻・代官山エリアで泌尿器科をお探しの方は、ぜひ当院までご相談ください。

ご予約はこちらから

夜間頻尿は当院までご相談くださいませ。
ネット予約はこちら