高血圧とは?症状がない“沈黙の病気”がもたらす本当のリスク

「血圧が高めですね」と言われたことはあっても、痛みや不調を感じなければつい放置してしまう——。
そんな“症状のない高血圧”が、実は将来の大きな病気につながる可能性があることをご存じでしょうか?

高血圧は「沈黙の病気(サイレント・キラー)」と呼ばれ、自覚症状のないまま進行し、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすこともある疾患です。
今回は、高血圧症の基本から、その見逃せないリスクについてわかりやすくご紹介します。

高血圧症とは?

血圧とは、血液が血管を通るときにかかる圧力のことをいいます。

収縮期血圧(上の血圧):心臓が収縮したときの圧力

拡張期血圧(下の血圧):心臓が拡張し血液が流れているときの圧力

これらが慢性的に高い状態が「高血圧症」です。ものすごくおおざっぱにいうと日本高血圧学会のガイドラインでは、以下のように定義されています。

  • 収縮期血圧:140mmHg以上
  • 拡張期血圧:90mmHg以上

このどちらか、または両方を満たすと「高血圧」とされます。

高血圧はなぜ“怖い”のか?

高血圧の怖さは、「症状がないのに進行し、重大な病気につながる」点にあります。
血圧が高い状態が続くと、血管に常に強い圧力がかかることになり、血管が傷つき、動脈硬化が進行します。

これが以下のような重大な合併症を引き起こします。

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
  • 心筋梗塞・狭心症
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 心不全
  • 大動脈瘤・大動脈解離
  • 認知機能の低下(血管性認知症)

とくに脳卒中や心筋梗塞は、突然発症し命に関わることもあり、後遺症が残る可能性も高くなります。

自覚症状がない理由とは?

高血圧症の多くは本態性高血圧と呼ばれ、遺伝や生活習慣が背景にあり、徐々に進行します。そのため体が高い血圧に慣れてしまい、以下のような軽微な症状があっても気づきにくいのです。

  • 朝の頭痛
  • 動悸
  • 耳鳴り
  • 肩こり
  • 軽いめまい

「年齢のせいかな?」と思ってしまうような症状ばかりで、見過ごされがちです。

健康診断で“高め”と言われたら

たとえ一時的にでも「血圧が高い」と指摘された場合は、定期的な血圧測定と医療機関での評価が必要です。
とくに以下のような方は、早めの受診をおすすめします。

  • 家族に高血圧や脳卒中の既往がある方
  • 肥満ぎみ、運動不足、喫煙・飲酒習慣がある方
  • 睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方
  • ストレスの多い生活をしている方

中目黒ブロッサムクリニックでの高血圧の初期対応

当院では、以下のような高血圧スクリーニングや初期対応を行っています。

  • 診察室血圧・家庭血圧の測定と記録
  • 血液・尿検査(腎機能・脂質・糖代謝などの評価)
  • 心電図、胸部レントゲン(必要に応じて)
  • 食事・生活習慣に関するアドバイス

必要があれば、次回以降のブログでご紹介する生活習慣の改善や薬物治療についてもご相談いただけます。

まとめ:高血圧は“気づかないうちに進む病気”

高血圧症は自覚症状が乏しいまま進行し、脳や心臓、腎臓などの命に関わる合併症につながります。

「ちょっと高め」と言われただけでも、きちんと評価・管理することが大切です。

中目黒エリアで高血圧の相談先をお探しの方は、当院までお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

高血圧症は当院までご相談くださいませ。
ネット予約はこちら