痛風について。泌尿器科専門医が解説

こんにちは、中目黒ブロッサムクリニックです。今回は、近年多くの方が悩まされている「痛風」について詳しく解説いたします。痛風は、生活習慣病の一種で、適切な予防と治療が重要です。それでは、「痛風とは?」から「痛風の治療方法」まで、順を追って見ていきましょう。

痛風は、体内に尿酸が過剰に蓄積されることにより、関節に痛みや腫れを引き起こす病気です。特に、足の親指の関節に激しい痛みが現れることが多いです。痛風は、急性期には強い痛みを伴い、慢性化すると関節の変形を引き起こすこともあります。

  • 急性の関節痛
  • 関節の腫れと赤み
  • 発熱や疲労感

痛風の主な原因は、血中の尿酸値が高くなることです。尿酸は、プリン体という物質の代謝産物であり、通常は尿として体外に排出されます。しかし、何らかの理由で尿酸が過剰に生成されたり、排出がうまくいかない場合、尿酸が結晶化し関節に沈着することで痛風が発症します。

  • 食事:肉類や魚介類、アルコール(特にビール)の過剰摂取
  • 遺伝:家族に痛風患者がいる場合
  • 肥満:体重が増えると尿酸値が上昇しやすくなる
  • ストレスや運動不足

痛風を予防するためには、生活習慣の改善が不可欠です。以下のポイントを参考に、日常生活を見直してみましょう。

  • プリン体の少ない食品を選ぶ:野菜や果物、大豆製品
  • アルコールの摂取を控える:特にビールは控えめに。蒸留されていればされているほどプリン体がすくなくなっています。ビールよりもウィスキーのほうが少ないと言われており、1杯目からハイボールという選択もありです。
  • 水分を多く摂る:尿酸の排出を促進するため。プリン体の濃度を下げます。
  • 定期的な有酸素運動:ウォーキングやジョギング
  • 無理のない範囲での筋力トレーニング
  • 健康的な体重を維持する。関節痛という観点でいうと、のちのち膝を悪くするのも予防できます。
  • 無理のないダイエット計画を立てる

痛風の治療は、急性期の痛みを鎮痛剤(ロキソニン)などで緩和することと、長期的な尿酸値の管理が中心となります。

  • 消炎鎮痛剤:痛みと炎症を和らげる
  • コルヒチン:痛風発作を抑える特効薬 発作が出る前に使う必要があります。
  • 尿酸生成抑制薬:尿酸の生成を抑える薬
  • 尿酸排泄促進薬:尿酸の排出を促進する薬

先述の予防方法を継続することが大切

痛風は生活習慣病の一つであり、適切な予防と治療が重要です。中目黒ブロッサムクリニックでは、痛風の診断から治療までをサポートいたします。痛風に関するお悩みやご相談がありましたら、ぜひ当クリニックまでお越しください。

生活習慣を見直し、痛風を予防・管理して健康な生活を送りましょう。

説明文

痛風でお困りの方・ご相談したい方はこちら

ご予約はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA