淋菌性尿道炎の治療について解説

目次
突然の違和感、放置していませんか?
「尿道がヒリヒリする」「排尿時に痛みを感じる」「膿が出ている気がする」——これらの症状は淋菌性尿道炎のサインかもしれません。性感染症の一つである淋菌性尿道炎は、適切な治療を受けないと重篤な合併症を招く可能性があります。早期発見と確実な治療が重要です。
淋菌性尿道炎とは?原因と感染経路
淋菌性尿道炎は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌による感染症で、主に性行為を介して感染します。男性では尿道に炎症が起き、排尿時の痛みや膿の排出が特徴的です。女性も感染しますが、症状が軽いことも多く、感染の拡大につながるリスクがあります。
主な症状
- 排尿時の痛み(排尿痛)
尿道の炎症により、排尿時にヒリヒリとした痛みを感じます。 - 膿様分泌物
尿道から黄色〜緑色の膿が出ることがあります。 - 尿道のかゆみや違和感
不快感を伴うこともあります。 - 発熱や倦怠感(重症例の場合)
診断方法
淋菌性尿道炎の診断は、問診と身体診察に加え、以下の検査で確定します。
- 尿道分泌物の顕微鏡検査:淋菌を直接確認。
- 尿検査:高感度で迅速に淋菌のDNAを検出。
- 培養検査:抗菌薬感受性を調べるために重要。
治療の基本方針
淋菌性尿道炎は細菌感染症のため、抗菌薬による治療が必須です。厚生労働省の性感染症治療ガイドラインに基づき、現在推奨されている治療法は以下の通りです。
- 抗菌薬の選択
- セフトリアキソン(点滴) 第一選択薬であり、淋菌に対して高い効果を示します。
- アジスロマイシン(内服) クラミジア合併感染の可能性を考慮し、併用されることがあります。
※淋菌は抗菌薬に対する耐性が強く、定期的に治療ガイドラインの改訂があります。最新情報に基づき適切な薬剤を選択することが重要です。
- 服薬指導と生活指導
- 治療期間中は性行為を控えること。
- パートナーも検査・治療を受けることが必須。
- 完治確認のため、治療後の再検査を推奨。
当院での対応
中目黒ブロッサムクリニックでは、泌尿器科専門医が迅速に診断・治療を行い、感染症の拡大防止に努めています。尿検査や培養検査を当日実施可能で、患者様のプライバシーを尊重した丁寧な対応を心掛けております。パートナーへの対応も含め、安心してご相談ください。
まとめ:早期治療が健康を守るカギ
- 淋菌性尿道炎は早期発見・適切な抗菌薬治療により完治可能な疾患です。
- 症状に気づいたら放置せず、速やかに専門医を受診しましょう。
- 当院では最新の診断技術とガイドラインに準拠した治療で、患者様の安心を支えます。

