精索静脈瘤とは?原因・症状・治療法を泌尿器科専門医が解説

目次
こんな悩みはありませんか?
「最近、陰嚢が重く感じる」「不妊治療を始めたけど精子の状態が心配」――そのような症状や悩みは、精索静脈瘤という病気のサインかもしれません。精索静脈瘤は男性に比較的多く見られる病気で、特に20〜40代の男性で不妊の原因として指摘されることがあります。多くの場合、自覚症状が軽いため放置されやすいですが、適切に診断・治療することで症状の改善や不妊対策につながります。
精索静脈瘤の背景と原因
精索静脈瘤とは、精巣から心臓に向かう血管(精索静脈)が拡張し、逆流や血液うっ滞が生じる状態です。血液が滞ることで、陰嚢内の温度が上昇し精子の生成に影響を与えることがあります。原因としては以下の通りです。
- 静脈弁の機能不全
精索静脈にある弁が正常に働かず、血液が逆流することで血管が拡張します。 - 解剖学的要因
左側の腎静脈と精索静脈の角度や位置関係により、左側に発症しやすい傾向があります。 - 遺伝的要素や体格
長身の男性や家族に精索静脈瘤のある方にやや多く見られます。
考えられる症状
精索静脈瘤は症状が軽く、気付かない場合も多いですが、次のような症状が現れることがあります。
- 陰嚢のだるさや重さ
- 精巣の小ささや左右差
- 長時間立っていると陰嚢が腫れぼったく感じる
- 不妊症が指摘される場合も
※症状が軽くても、精液検査で精子の状態に影響が出ることがあります。
診断・検査
精索静脈瘤の診断には、主に以下の方法が用いられます。
- 視診・触診
陰嚢を立位で観察し、血管のふくらみを確認します。軽度の場合は触診でしか分からないこともあります。 - 超音波(ドップラー)検査
血流の逆流や静脈径の拡張を詳しく調べ、精索静脈瘤の有無や程度を評価します。 - 精液検査
不妊症の疑いがある場合、精子の数や運動率を確認します。
治療内容(生活指導・手術)
精索静脈瘤は全てのケースで治療が必要なわけではありません。軽度で症状がなく、精子の状態も問題ない場合は経過観察が基本です。治療が検討されるのは次のような場合です。
- 精液検査で精子の質が低下している
- 陰嚢の腫れや重さが強く日常生活に影響
- 将来的な不妊リスクを改善したい場合
治療法は主に手術による血管結紮・塞栓術です。最近では低侵襲なマイクロサージャリーや血管内塞栓術も行われています。治療により血流が改善され、精子の状態や陰嚢の症状が改善する可能性があります。
当院での対応
中目黒ブロッサムクリニックでは、精索静脈瘤の診断から治療まで一貫して対応しています。
- 超音波検査による正確な診断
- 精液検査による不妊リスク評価
- 手術が必要な場合の適切な医療機関への紹介
患者さまの症状やライフプランに合わせ、最適な治療方針をご提案しています。
まとめ・受診案内
- 精索静脈瘤は軽度では自覚症状が少ないこともありますが、不妊症や陰嚢の違和感の原因になることがあります。
- 主な症状は陰嚢のだるさ・重さや精巣の左右差です。
- 診断は触診・超音波・精液検査で行います。
- 治療は症状や精子の状態に応じて経過観察か手術となります。
- 気になる症状がある方は、早めの泌尿器科受診をおすすめします。
